2019年07月09日

シコンマクの学会

雨なのか晴れなのか、中途半端な天気がつづきますね。
夏の幕開けが待ち遠しい中島です。

せて、先日学会に参加し、知識を仕込んで参りました。
今回の学会のテーマは「歯根膜(シコンマク)を活かす」です!


シコン?マク?とはなんぞや!?
シコンマクとは、健康な歯の根っこの周りに存在する膜状の細胞です。
この膜があると、歯周病になりにくかったり、顎の骨が健康でいてくれるなど、恩恵がありまくりです。
しかし、感染などでこの膜が死んで幕切れになると、一気に歯周病戦国時代の幕が上がります。

また、このシコンマクを活かすことで、治療の間口を広げまくることもできます。
代表的なものに、骨の再生療法や歯の移植です。
健康なシコンマクを大事に扱うことで、再生療法や移植の成功確率があがりまくります。

学会は盛会のうちに幕を閉じました。
学会に参加することで、様々な知識を仕込んでおき、来るべきその時に向けタネをまく。
しこんでタネをまく事を繰り返し、日々みなさまに最良の治療を提供できるよう大川歯科一同研鑽していきます!
しこんまくサイコー!
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 20:17Comments(0)

2019年06月30日

お食事でお困りのことはありませんか?

こんにちは。ようやく梅雨に入りましたねDr.ヒサコです。

先日、摂食嚥下機能障害セミナーを受けてきました。難しそうに聞こえますが、飲み込み、即ち舌の動き、喉の動きの勉強です。

食べられないというのは、歯や入れ歯のせいだけではありません。

最近はたくさんの病気を抱えながら生活している高齢者の方が、増えてきました。
服用している薬のせいだったり、病気のせい、認知のせいで食事がしにくい、むせる高齢者が増えています。ほっておくと誤嚥性肺炎になってしまいます。
正しい食べ方が出来なくて窒息して亡くなられる方も年間9000人強いらっしゃっいます。

こんな悲しいことが起こらないよう、食事の正しいアドバイスをしたりするのも我々歯科医師の役割です。

お食事でお困りのことはありませんか?

いつでも相談にのります

追伸
梅干しを仕込みました。今までは我流でしたが、今年は先生に教えてもらいながらの梅干し作りです。美味しく出来ますように


  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 16:14Comments(0)

2019年06月20日

熱い思いをいつまでも!

こんにちは、院長のトシオです。
最近、ジメジメしてきつつあり梅雨の気配を感じる今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

先週1週間お休みをいただき、昨年のバンクーバーの学会に続き、今回はボストンで開催された学会に参加してきました!



今回で、ボストンの訪問は4回目。
すべて学会での訪問ですが、いつ訪れても綺麗な街並みが出迎えてくれます。

とても歴史が古い街で、歴史的な教会や建造物も多く、レンガ調の街並みもかなり素敵です。
そのなかで、ビルなど都会的な要素もほどよく調和しており、古いものと新しいものが入り混じっている独特の雰囲気は、ボストンならではの魅力で、とても気に入っています。

いつものことですが、こんな風景は隙間時間に見れるだけ!
ほぼ1日中ホテルに缶詰状態で、観光どころではありません(笑)





本題の学会はというと、
「PRDシンポジウム」という学会で、歯周病治療、インプラント治療、審美治療など、歯科治療の世界の潮流が一度に把握できる、3年に1度開催される学会。

各分野に精通したデンティストが集結し、基礎研究から最新のテクニックまで幅広く興味深い内容ばかりで、非常にためになる4日間でした。

また、我々のグループの先生もご講演され、共に学んできた仲間が世界の舞台で活躍されている姿を拝見し、胸が熱くなると共に自分もいつかあの舞台に上がれるよう、日々の臨床を一歩一歩着実に頑張っていこうと心に決め、帰国しました!

今後も、この熱い思いを忘れることなく、歯でお困りの方々に幸せを届けられるように頑張ります!

  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 08:33Comments(0)院長ブログ

2019年06月10日

毎日勉強

こんにちは。助手の増田です(^_^)☆


以前もお伝えしまたが…現在、わたしは歯科衛生士の専門学校に通っています。

今は臨床実習の真っ只中で毎日緊張の連続です。
実習は歯科医院だけではなく、幼稚園や小学校、高齢者施設など様々な場所に行かせていただいているため学ぶことも多くとても充実しています!


幼稚園では、パワフルな園児と一緒に遊ぶことに体力を奪われブラッシングどころではありませんでした…(笑)
しかし、伝えた内容を積極的に実践してみるなど反応があるのでとてもやりがいを感じています。




様々な臨床現場で学んだことを大川歯科でも活かせる様にこれからも頑張りたいと思います(^_^)  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 22:35Comments(0)

2019年06月01日

学生臨床実習についてのお願い

こんにちは!

今日から6月に突入しましたね。

ついこないだ年越しをしたと思っていたのに、今月で1年の半分が終わってしまうだなんて…

年々時間の経過を早く感じる衛生士のゆらです。

さて、当院は今年より歯科衛生士学校の学生臨床実習施設となりました。

私も学生の頃、歯科医院で実習をさせて頂き、すごく素敵な指導衛生士さんの熱烈かつ温かい指導を賜り

学生ながらに、歯科衛生士の仕事の素晴らしさと責任の重さを感じました。

その指導衛生士さんに伝えて頂いた言葉を心に留めて今も仕事に向き合っています。

そんな私が今回は指導の立場!!感慨深く、期待と不安でいっぱいですが、大好きな歯科衛生士の魅力を伝えて行きたいと思います。

患者さまにはご迷惑をおかけしないよう精一杯配慮致しますので、学生の対応や指導の声等、何卒どうかご理解賜りますようお願い申し上げます。





  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 17:33Comments(0)

2019年05月25日

はじめまして

今年の2月から大川歯科院の仲間入りをさせていただきました、歯科助手の酒井です(^^)

働きはじめて4ヶ月経ちましたが、先生方や先輩方のおかげで充実した日々を過ごしています。

まだまだ分からない事も出来ない事も沢山あり、先輩方に教えていただくことも多いですが、毎日勉強させて貰って成長していけたらと思います。これからどうぞよろしくお願いします!  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 14:31Comments(0)

2019年05月16日

フッ素洗口液☆


こんにちは!長かったゴールデンウィークも終わり
最近は暖かい日が続いていますね(๑・̑◡・̑๑)♡


私DAたなべは令和になって初めてひいたおみくじが大吉で、
ここ数年おみくじを引くたびに大吉を引き当てている自分に驚きを隠せませんが
令和こそはいいことがあるのではないかと期待が膨らんでいます。。。♪



さて!話は変わりますが(笑)!!歯磨き粉や洗口液のテレビCMなどで
「フッ素配合」という言葉を耳にしたことはありませんか??

フッ素の働きは大きく3つあります!
 ①歯を強くする
 ②再石灰化を促進する
 ③虫歯菌の酸を出す活動を抑制する などが挙げられます。

フッ素を使用するには様々な方法があり、フッ素入り歯磨き粉の使用や歯科医院での定期的なフッ素塗布、またフッ素洗口液を使用するという方法があります。
歯みがき粉にもフッ素が含まれていますが、さらに虫歯予防に力を入れたい方は合わせてフッ素洗口液使用がおすすめです(,,・__・,,)




〈フッ素洗口液の使用手順〉
 ① 洗口前に歯磨きをします。
 ②歯科医師の指導に従って準備した洗口液を口に含み、液が歯面にゆきわたるように約30秒間ブクブクします。(誤って飲み込まないように下向き加減でブクブクします)
 ③洗口後は、口腔内の液を十分に吐き出してます。口を水ですすがずに、1~2回唾液を吐き出してください。
 ④ 洗口後30分は、水での洗口や飲食を控えてください。
  (就寝前に使っていただくと使用しやすいかと思います☆)
  

フッ素洗口剤は歯科医院で取り扱っており、もちろん当院でも販売しております(๑>◡<๑)
ただフッ素洗口だけではむし歯を完全に予防することはできません(>_<)
日常のブラッシングはもちろん、歯科医院での定期的なチェックとクリーニングにもいらしてくださいね。。。♪
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 15:03Comments(0)

2019年05月04日

長くて短いGW

お久しぶりです!DAなかいです。

長いGWも、そろそろ終盤にさしかかりましたね!

そして先日、平成から令和に元号が変わり、年末のようなお正月のような、今まで感じたことのないワクワクを感じました!


そんな私の連休は、遠出はせず、近場でちょこちょこ遊んで楽しんでいます。
昨日は滋賀にBBQといちご狩りをしに行きました!




実はあまりいちごが好きではなかったのですが、とっても甘くておいしくて感動しました!
初めはどデカイいちごばかり欲張って採っていましたが、少し小ぶりで真っ赤なのが最高に美味しかったです!!!

もし皆様行かれる機会があれば、小ぶりの真っ赤ないちごを食べてみてください。
では、あと残り少ないGWも全力で楽しみたいと思います(*´꒳`*)  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 09:17Comments(0)

2019年04月26日

平成最後

こんにちは、平成最後のブログ担当DA佐々木です。

 最近お口の中がパサつく、食べた物が飲み込みづらい、などドライマウスの方が増えているみたいですね。
 TVや雑誌などでもよく見かけるようになりましたがドライマウスで起こるお口のトラブルは
 
 ・虫歯になりやすくなる
 ・口内炎ができやすくなる
 ・歯周病になりやすくなる
 ・口臭が強くなる
 ・食べ物が飲み込みづらい
 ・味を感じにくくなる

 など、唾液不足で起こる弊害は意外と多いんですね。
 お口の中の事は目に見えないのでつい後回しになりがちですが、毎日の生活習慣の見直しで改善できる事もあります。

 ・こまめな水分補給
 ・ガムを噛む
 ・よく噛んで食べる
 ・ゆっくり歯磨き
 ・耳と顎の間をマッサージ

 などなど気がついた時にやってみてくださいね(^o^)

  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 14:25Comments(0)

2019年04月10日

昔の歯科治療って大変!

おひさしぶりです★ 助手のまるこ こと 中丸ですface02

暑くなったり、寒くなったり、体調崩しやすい季節ですね

みなさま、いかがお過ごしでいらっしゃいますか?


さて先日のことになるのですが、60代のお知り合いと歯科治療のお話しをする機会がありました。

その話は「歯医者ってなんであんなずーーーっと行かないといけないの?」という、

まさに歯医者あるあるのような話題から始まったのですが、

続けて「歯医者苦手なのよぉー。昔から音が怖いのよー」という、またあるあるのお話が出てきました。


なんでも、昔は足踏み式ベルトエンジン(←名前調べました笑)というもので歯を削っていたらしく、

足でペダルを踏むとベルトが回って歯を削る機械が回っていたらしいですface08


私は全然知らない話で新鮮でしたが、想像しただけで鳥肌ものですねnaku

映画の世界みたい。。。


「ギコギコ(ペダルを踏む音)めっちゃ音がしてめっちゃ怖いし、削るのもめっちゃ時間がかかるのよ!!

麻酔も全然効かないしさぁーface09」と大層ご立腹のご様子でしたicon10

今は麻酔は良くなったけど音がキュイーンといって嫌だと仰っていて、

時代は流れても歯科治療に行くことが楽しみになる時代はなかなか訪れないのかと残念に思ってました。
(当院は削る機械も静かだと思いますが。。。通われてる皆さんのご意見はいかがでしょう?)


またつい何日か前に、引退された歯科医師の方と足踏み式ベルトエンジンについてお話しをしてみたら

「そうそう!なつかしいわー!隣でね、よいしょよいしょとペダルを踏むだけの人がいるのよ!」と更に新しい情報を手に入れましたface02

昔の治療は体力勝負だったんですね!!

その先生が更に今と昔では治療方針もだいぶ違う。

昔は歯石取りをしたら先輩に怒られたと仰ってました。

皆様ご存知の通り、今では歯石除去は当然のことながら、予防歯科が当たり前の時代になっており、

当院でも定期的なメインテナンスを受けられる方が多くいらっしゃいます。


そういえば、定期的にいらっしゃる方は比較的楽しそうにご来院されている印象が私にはありますねface08icon06

早期発見で長く通わなくていいように、そして、早期治療で帰ってからの痛みを伴わなくていいように、

楽しく通っていただける医院になるように頑張ります!




今のチェアはオシャレでペダルもそっと踏むだけで動きます笑
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 14:20Comments(0)

2019年04月03日

禁煙外来ってスゴイ!!んですっ!

こんにちは!

4月に入り、新年度になりましたね♬

新年号も発表され、気分一新、初心に立ち返り襟を正して頑張っていこうと想う歯科衛生士のゆらです。

みなさまも一念発起し、新しいことにチャレンジされる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

その中には、「禁煙」にチャレンジしたい方も……。

そこで今回は「禁煙外来」について!!

「禁煙外来」という言葉はメディア等でご存知のことも多いと思います。
ニコチン依存症が病気であるということが認識されるようになり2006年4月から、健康保険等を使って禁煙治療を受けることができるようになりました。
今では、禁煙外来は珍しくなく、一般の内科さんでも多く取り扱いされています。

たばこの煙には4000種類の化学物質、200種類の有害物質、37種類の発ガン物質が含まれています。
この煙が喫煙者だけでなく、大切な家族や友人に害を及ぼすのですから、とっても怖いですよね。

また、歯周病との関連もとても深く、喫煙者は非喫煙者に比べ歯周病のリスクが4倍という非常に高いリスクがあることが報告されています。
また歯周病の治療を行っても、治りが悪く、状態によっては処置が受けられないといった事もあります。


当院の患者さんにも数名「禁煙外来」によって禁煙に成功された方がいらっしゃいますが、お話を聞くと

・とても簡単に辞めれた♪
・もぅ 吸いたいと思わない♪ 
・もっと早く受診したよかった♪

等、思っていたよりはるかに楽に、禁煙されていました。

禁煙に至るまでを、キラキラ笑顔でお話してくださる患者さんを見ていると私まで嬉しくなっちゃいます♪

禁煙をすると、数日で味覚や臭覚が敏感になり、目覚めが良くなったり、肌の調子が良くなる、など健康で快適となる変化がとっても大いのです!

そして、1ヶ月続けると、咳やたん、喘鳴などの呼吸器の症状が改善します。
2~4年もすれば、狭心症や心筋梗塞などの心臓の病気のリスクが、タバコを吸う人と比べて著しく低下します。
10年を経過すると、がんのリスクも低下します。
10~15年経つと、咽頭がんのリスクが、タバコを吸う人と比べて60%も低下します。
また、10~19年で、肺がんのリスクが、タバコを吸う人と比べて70%も低下します。
さらに、20年で口腔がんのリスクが、タバコを吸わない人と同レベルになります。




喫煙は歯ぐきの血行を悪くし、黒ずみも起こしてしまいますので、歯ぐきの色が改善するととても健康的で綺麗になり、お顔の印象も大きく変わります♬

禁煙にチャレンジしたい方、ご家族や知り合いに禁煙を勧めたい方、ぜひ禁煙外来への受診を強くお勧めします。

「平成」から「令和」へ変わるこの機会にぜひ、「喫煙者」から「非喫煙者」となり、綺麗で健康に令和時代を過ごしていきましょう♬
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 09:02Comments(0)

2019年03月27日

春爛漫☆

みなさまこんにちは。
だんだんと暖かくなりましたね( ´-`)
お天気のいい春は大好きですが花粉症もちのためお鼻はずっと雨模様です。笑

歯科衛生士の前田です。

先日新しいスタッフの歓迎会が行われました☆

美味しいお肉に飲み物に、
みんなで楽しい時間を過ごしました〜〜(^^)




なんとお誕生日や結婚祝いまで、、!!
ありがとうございます(^○^)
ごちそうさまでした☆

楽しい時間はあっとゆうまに過ぎてしまいますねぇ( ^ω^ `)

これからまたお仕事頑張れそうです☆





美味しいものいただいた後は歯磨きを忘れずに〜(๑˃̵ᴗ˂̵)
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 09:05Comments(0)

2019年03月18日

歯周病治療の勉強会に参加してきました

こんにちは、歯科医師の白矢です。

3月に入り、暖かい季節が待ち遠しくなりましたね。

さて私は先月から月に一度お休みをいただき、勉強会に参加させて頂いています。

その勉強会とは、当院の大川院長も講師を務める、JIADSの歯周病の治療コースです。



歯の模型などを使い、どのように歯周病の治療をしていくか勉強します。


歯周病は、人類史上最も感染者数多い感染症として、2001年にギネス世界記録に認定されました。
日本でも成人の約8割の人が歯周病に罹患していると言われています。

歯周病はなんと虫歯を抜いて、歯を失う原因の1位と言われています。

当院では歯周病専門医の院長を始め、スタッフ一丸となって、歯周病に対して最善の治療を出来るよう勉強会・研修会などに参加し診療しています。

もしお口の中、歯周病にお困りのことなどありましたらお気軽に当院にご連絡ください。  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 13:57Comments(0)

2019年03月05日

効率的野菜栽培厳選品種

ナカジマです。
春浅く、風が未だ冷たく感じる時節、みなさまいかがお過ごしでしょう。

過去、本ブログはわたくしの野望を披露する場となっておりましたが、その反省も含めて続編をお伝えしたいと思います。
以前、
「安全かつ効率的野菜栽培・供給方法の研究開発」(2016.11.6 過去記事)
「野菜工場設立をめざして」(2017.5.9 過去記事)
というテーマのもと語らせていただきました。

そうです、野菜工場を営んでいたのです。
その後、私の野菜工場はどうなったかというと、
実は、窓際へ追いやられ最終的には撤退を余儀なくされました。
なぜか!?その理由は、、、、

大人の事情、家庭の事情です。

男たるもの一度決めたことを覆すのは断腸の思いでありました。
が、しかし不甲斐なくも夢捨てきれず、窓際でもしぶとくプチ野菜工場を営むことで自分を慰めることとしました。

それが、これ。ブロコッリー。




これが超簡単。種撒いて、水撒いて、ほっといたら数日で食卓にならぶんです。
場所もとらず、気にもかけず、大人の事情にも負けず。
しかも全くクセがなく、和洋中どんな料理でも上からまぶしといたらなんかオシャレ。
こんなできる子いるでしょうか。まさに効率的野菜栽培厳選品種。

大人の事情、家庭の事情が鳴りを潜めるその日まで、ブロッコリーで食いつなぎます。
次節、乞うご期待!
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 23:14Comments(0)

2019年02月22日

歯周病の芽は子どものころから

こんにちは。Dr.ヒサコです。
暖かい日があったと思ったらまた急に寒くなったり…体調管理が難しい季節ですnaku
三寒四温というように春は徐々に近づいてきているのでしょうね。
二月はお勉強月間でした。

皆さんご存知の歯周病。大人になってからなると思われる方も多いかと思いますが、歯周病の菌の種類は小さい頃に決まってしまいます。生まれたときは無菌状態で生まれてくる子供たち…どこから歯周病菌はやってくるのでしょう?

子どものころは親や親せきからの唾液感染。大きくなったら、親しいお友達や直箸、ペットからなど実は感染源はたくさんあります。

それらに気を付けることも大事ですが子どものころから病原菌を増やさないようにすることも大事になってきます。

歯磨きを気を付けることはもちろんのこと、最近は鼻で息をせず、口呼吸している子どもが増えています。それもまた歯周病を増幅する原因になります。

おこさまの口が臭いな、鼻で呼吸していないな、いつも口がポカンとあいているなと気になる方がいらっしゃったらいつでも相談してください。






ここ数年、味噌づくりをしています。昨日も今年の夏以降のお味噌を仕込んできました。今年は麦味噌を作りました。
出来上がった味噌を見ると、菌の力ってすごいなと思います。お口の中も味噌のように良い菌でいっぱいになればいいな。  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 14:47Comments(0)

2019年02月13日

一足早い、卒業式!

こんにちは。院長のトシオです。
最近は、ニュース等でスギ花粉が飛散し始めたとの情報を聴いて、何となく鼻がムズムズとし始めた、今日この頃です(笑)

さて先週末に、昨年4月より約1年通い受講したセミナーの修了式(卒業式)を無事に迎えることができました。





このセミナーでは、臨床ケースを題材に、現状を正しく把握し、正しい診断を行った上で予知性をもったゴール設定を行う。
そして、そのゴールに向かうために、効率良く進められる治療方針を立てる。といった内容のセミナーです。

普段、私たちがよく参加する手を動かしスキルを学ぶといったセミナーではなく、
実際の臨床に即し臨床ケースを通じ、頭を使って考えるセミナーであり、歯科医療の本質を学べるものでした。

皆さんの中には、歯科治療は、穴が空いていたら詰める、歯がなければ被せ物や入れ歯で補うといったことが大半だと思っておられる方が多いかもしれません。
それらは、最終的な治療の一部であり、本来必要なことは、なぜ歯に穴が空いたのか?なぜ歯がなくなってしまたのか?などの原因を探すことなのです。

正しい診断をするためには、そこに至った理由・原因を追求し、今後そのようなことを起こさないための対策をとる必要があります。

今回のセミナーでは多くの難解な症例提示があり、それらから多くのことを学べましたが、

それ以上に....

講師の先生がおっしゃっていた、歯科医師のプロとしての心構えが頭に残っています!

治療で患者様に感動を与えれるようにならないといけないということです。

日頃、プロ意識をもって治療に携わっておりますが、まだまだ患者様に感動を与えた機会は少ないように感じます。

今後は、

ご来院いただく患者様全てに『ハピネスと感動を与える!』をテーマに、

より一層の研鑽を積んでいきたいと思います!!

当院では、「デンタルドック」を受けて頂くことで現状を正しく把握し、それら検査資料から現状に至った原因の考察を行い、それぞれの患者様に合った治療計画のご提案をさせていただいております。

来院される患者様からよく聞かれる

・どこに向かって治療が進んでいるの?
・トータル費用がどれぐらい掛かるの?
・何回ぐらい治療回数が掛かるの?   など

そのような不安を抱えることはありません!

治療開始前に、治療に必要な費用、治療期間等を提示させていただき、ゴールのイメージを明確に持っていただいた上で治療を開始いたします。

ぜひ、大川歯科医院にご来院ください。
お待ちしております!
  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 22:37Comments(0)院長ブログ

2019年01月30日

インフルエンザに負けるな!

こんにちは!助手の増田です(^_^)☆


本格的にインフルエンザが流行しておりますが、皆様体調はいかがでしょうか?

わたしは幸いインフルエンザにはなっていませんが、鼻水と喉のイガイガと格闘中です…。

風邪やインフルエンザの予防として、手洗い・うがい、マスクの着用などはもちろんですが、実は歯磨きも効果的なんです!
お口の中を清潔に保って、この冬を元気に乗り切りましょう!!!



話は変わりますが…

先日、大川歯科の現スタッフ&元スタッフの女子会が開かれました〜〜♩♩

はじめましての方もいらっしゃって最初は緊張しましたが、皆様優しくて面白い方ばかりで気付けば初対面ということを忘れてしまうくらい打ち解けていました!

こういう集まりがあるので、毎日頑張れますね(´-`).。oO

本当に楽しかったので、すでに第2回が楽しみです(笑)

  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 00:45Comments(0)

2019年01月19日

大吉☆



おひさしぶりです、DAたなべです!!


私事ですが、私たなべは去年の1月に大川歯科医院に仲間入りをさせて頂いてからついに1年が経ちました(><)!!


一年経った今でも毎日が勉強の日々ですが、これからも成長していけるように頑張ります☆


話は変わりますが、私毎年初詣に行った際には必ずおみくじを引いているんですが、今年はでました、、、!!!






大吉です、、、☆
一緒に参拝した友人も大吉で嬉しさ2倍でした(,,・__・,,)♪


毎年おみくじをひいているのに、大吉に出会えたのは人生で2回目なので今年はとてもいい一年になるのではないかと期待しています、、、( ˆ ˆ )♪



  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 07:50Comments(0)

2019年01月10日

親知らずを抜歯しました!



1月も中旬に差し掛かってますが、あけましておめでとうございます。2019年になりましたね!

お久しぶりです、DA中井です。


実は年末に、院長に親知らずを抜いてもらいました!!!
人生ではじめての抜歯!ワクワクドキドキしながら挑みました!




結果は、麻酔をされたことも、歯を抜かれたのも気づかないくらい、何の痛みも感じずに抜歯が終了していました!!!


抜いた歯は、記念に持って帰ることに。
特別にDA佐々木さんが、小児用の乳歯ケースで持ち帰らせてくれました!

院長、ありがとうございました(^_^)

  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 11:08Comments(0)

2018年12月29日

ありがとうございます

 今年ももうすぐ終わりですね。
ちょっと風邪気味な歯科助手、佐々木です。

 少し前ですが大川歯科の忘年会と年内で退職される歯科衛生士の氏川さんの送別会がありました。

 第3回大川歯科チキチキボーリング大会ではチームで3ゲームを戦い抜き、白矢Dr、DH氏川、DA田辺のチームが優勝しました‼


 
 ボーリングで汗をかいた後はおいしいお肉をお腹いっぱい食べましたー(๑´ڡ`๑)
 最後にデザートを食べて大満足❤
美味しかったーー!
大川院長ごちそうさまでした!


 そして氏川さんからの挨拶でみんな目がウルウルになっていました。
 大川歯科の衛生士として患者さんや他のスタッフから頼りにされ、素敵な笑顔と天然発言でみんなを癒やしてくれました!
 一緒に働くことはもうできないけど、また新しい場所で出会った患者さんやスタッフさんに頼られる存在になってくれると思います。
 三年間本当にありがとうございました!


  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 09:06Comments(0)