2019年02月22日

歯周病の芽は子どものころから

こんにちは。Dr.ヒサコです。
暖かい日があったと思ったらまた急に寒くなったり…体調管理が難しい季節ですnaku
三寒四温というように春は徐々に近づいてきているのでしょうね。
二月はお勉強月間でした。

皆さんご存知の歯周病。大人になってからなると思われる方も多いかと思いますが、歯周病の菌の種類は小さい頃に決まってしまいます。生まれたときは無菌状態で生まれてくる子供たち…どこから歯周病菌はやってくるのでしょう?

子どものころは親や親せきからの唾液感染。大きくなったら、親しいお友達や直箸、ペットからなど実は感染源はたくさんあります。

それらに気を付けることも大事ですが子どものころから病原菌を増やさないようにすることも大事になってきます。

歯磨きを気を付けることはもちろんのこと、最近は鼻で息をせず、口呼吸している子どもが増えています。それもまた歯周病を増幅する原因になります。

おこさまの口が臭いな、鼻で呼吸していないな、いつも口がポカンとあいているなと気になる方がいらっしゃったらいつでも相談してください。






ここ数年、味噌づくりをしています。昨日も今年の夏以降のお味噌を仕込んできました。今年は麦味噌を作りました。
出来上がった味噌を見ると、菌の力ってすごいなと思います。お口の中も味噌のように良い菌でいっぱいになればいいな。  


Posted by 大川歯科スタッフブログ at 14:47Comments(0)